当院ではマイクロスコープ(エアリア)を導入しています。
肉眼で行う歯科治療よりもマイクロスコープを用いた顕微鏡治療では、
精度の高い治療が可能になります。従来の歯科治療は肉眼を使って治療
するものなので、マイクロスコープの用途は非常に幅広いと言えます。
当院で導入している
マイクロスコープについて

マイクロスコープに有効な歯科治療
・根管治療(歯の神経の治療)
・補綴治療(被せ物の治療)
・審美治療
・歯周病治療
・歯周形成外科
・インプラント治療
・口腔外科
・歯を削るむし歯治療
・補綴治療(被せ物の治療)
・審美治療
・歯周病治療
・歯周形成外科
・インプラント治療
・口腔外科
・歯を削るむし歯治療

マイクロスコープによる歯科治療のメリット
マイクロスコープを使った精密歯科治療をする場合、肉眼で見えない細かな部分まで治療を行いますので、
さまざまなメリットがあります。
さまざまなメリットがあります。
根管治療(神経の治療)精度の向上
根管治療(神経治療)は、歯科医師の経験と直感に頼って、見えない領域を治療する必要がありますが、
マイクロスコープの導入により、根管内部を確実に観察しながら治療することが可能になります。
マイクロスコープの導入により、根管内部を確実に観察しながら治療することが可能になります。

治療中の様子を確認
マイクロスコープに、カメラ機能を搭載すると治療している様子をモニターに映し出すことができるので、
実際に治療している様子を患者様にモニターを見ながらその場でご説明することが可能です。
実際に治療している様子を患者様にモニターを見ながらその場でご説明することが可能です。
クラウン・ブリッジの調整
マイクロスコープを使えば、支台歯の形成やクラウン辺縁部の設定が0.1ミリ単位で正確にできるようになり、
歯肉との境目がより精密かつ綺麗に仕上がるため、予後の安定性や審美性が向上します。
肉眼では見えなかったクラウン装着後のわずかな隙間や不具合も、マイクロスコープで細かく確認することが可能です。
歯肉との境目がより精密かつ綺麗に仕上がるため、予後の安定性や審美性が向上します。
肉眼では見えなかったクラウン装着後のわずかな隙間や不具合も、マイクロスコープで細かく確認することが可能です。
歯周治療・メインテナンス
歯周ポケット内を目視で確認しながら確実に歯石を取り除いたり、肉眼では見えない歯周組織の病変も
発見できる可能性があります。
また、目に見えないむし歯を発見でき、早期発見、早期治療ができます。
発見できる可能性があります。
また、目に見えないむし歯を発見でき、早期発見、早期治療ができます。

精密根管治療(マイクロエンド)の
費用について
マイクロスコープ治療で保険適応できるかどうかは、国が認めたものしかできません。
保険適応できるものはCTを撮影した上で歯根の先端をカットする治療(歯根端切除術)と、
大臼歯の根管治療に限られています。それ以外の治療でマイクロスコープを使用する場合は、
原則保険適応外となります。
・前歯 ¥44,000(税込)~
・小臼歯 ¥66,000(税込)~
・大臼歯 ¥77,000(税込)~
再根管治療の場合、上記の値段+¥5,500(税込)
※大臼歯の場合は保険適用になる場合がございます。
治療内容で異なりますので、費用につきましてはお気軽にご相談下さい。
保険適応できるものはCTを撮影した上で歯根の先端をカットする治療(歯根端切除術)と、
大臼歯の根管治療に限られています。それ以外の治療でマイクロスコープを使用する場合は、
原則保険適応外となります。
・前歯 ¥44,000(税込)~
・小臼歯 ¥66,000(税込)~
・大臼歯 ¥77,000(税込)~
再根管治療の場合、上記の値段+¥5,500(税込)
※大臼歯の場合は保険適用になる場合がございます。
治療内容で異なりますので、費用につきましてはお気軽にご相談下さい。